今日はコストコに行ってきました。
前に1度ゲストで入ったことがあるのですが、何にしても規格がデカすぎて会員費払ってまで入会する程ではないかな?という感想だったのでその時は入会しませんでした。
しかし、タイヤを買いたくて色々調べた所、コストコが安いという情報を入手。
近所なのとタイヤは駐車場でやってるので中に入らなくても(会員にならなくても)聞きに行けるじゃんってことでとりあえず値段確認に行ってみました。
その結果、やっぱり安かったので当日入会してそのまま交換してきちゃいました。
ちなみに実際かかったお値段は約2万6千円。(軽自動車です)
値段だけで考えればネットで買って取り付けだけ近所の車屋さんかどこかに頼むというのが一番安かったと思います。
もしくはオートバックスなどで韓国産やPB商品を買うか。
しかし行きつけのお店があるとかでもないので快く持ち込みの交換だけ受けてくれるところを探したり交渉したりする手間、労力、時間がもったいなかった事と、やはりある程度の品質は欲しかったということでコストコにてミシュランタイヤを購入した次第です。
ちょっと値段を比べてみると…
今まではいていたのがブリジストンのスニーカー(13インチ)なんですが、それがネットでは大体1本3千円位。
それプラス持ち込みだと取り付け工賃が1500円と廃タイヤの処分費が300円位らしいので1本5千円位の計算になります。(実際見積もり取ったわけじゃないのですが、ネットの書き込みなどからするとそれくらい。)
なので4本で2万円前後かなーというところ。
一方、オートバックスなどで激安タイヤを買うと4本で1万円位なので、工賃込みでも2万でおつりがきます。
しかし我が家の場合、安いタイヤを短いスパンで買い替えるというスタイルではなく、可能な限り乗り続けたい方針なので激安タイヤという選択肢は選びたくありませんでした。
なので激安タイヤは候補から除外。
あとはネットで買うかどうかというところだったのですが、ネットで買うと当然物理的に時間もかかりますし、屋外放置で雨ざらしの物が送られて来る場合があるとかいう情報もあったので、それなら安心代や時間の節約として少し上乗せしてもいいかなーという気がしてきました。
さてさてそういう情報も加味した上で今日はあちこちの車用品店やタイヤショップを巡ったわけなのですが、私が求めていたレベル…ブリジストン、ヨコハマ、ミシュランなどのちゃんとしたメーカー品…の物はどこもタイヤだけで3万円以上は必至という結果でした。
例えばコストコで確認したミシュランタイヤと同じ物の値段をオートバックスで聞いた所、タイヤ代だけで4本3万円以上と言われましたし、タイヤガーデンではヨコハマタイヤの一番安い物でも3万2千円位でした。
なのでどこも工賃込みだと4万近くかかってしまう計算に。
それがコストコでは工賃込みで2万6千円。
1万円以上お安かったのです。
正確にはタイヤ1本7600円×4 + 廃タイヤ処分費1本250円 ー 5000円(入会特典の割引チケット)で26400円です。
ヨコハマタイヤの低燃費モデルだとあと千円位安くできたと思いますが、あいにくお取り寄せということでその場でできるミシュランにしました。
ちなみにミシュランの物は現行品の1つ前の型だそうで、それでお値段がお安かった模様。
しかもローテーションやパンク修理などといったアフターサービスも無料でついてきます。
実際にはそれらをすることはないかもしれないけど、あるのとないのでは大違い。
通販で買うより5、6千円高かったかもしれませんが、即日交換できたこと、予定よりグレードの高いタイヤをはけたこと、サービス面などを考えれば十分その価値はあったかと。
なお来週だったらミシュランのキャンペーンやってたようなのですが、200円しか差額がないと言われたので会員特典の5千円引きクーポンを当日発行と同時に使用することに。(併用できるなら当然1週間待ちましたが、さすがにそれは無理だった)
だって1年以内にタイヤを買い替えるなんてことはないですもん。使える時に使っちゃわないと。
まあ会員代は別途取られているんですが、それでもその金額以上の値引きチケットを発行してもらったわけですし、最悪有効期限前に解約すればそれも返金されますからね。
しかも私はビジネス会員になれたわけで、一般会員より割安です。
…そうなんです。前置きがとーーーっても長くなりましたが、このブログにこれを書いた理由はそれ。
私は個人事業としてPC Work Supporter おこのすをやっているわけですが、これでビジネス会員になれちゃうんです♪
証明は名刺でOK。何とお手軽…
受付カウンターでも「確定申告されてますか?」と聞かれただけでした。
私は事前にネットで自営業でもビジネス会員になれると調べてはあったので慌てませんでしたが、知らずに行ってたら不安だったかも。(知らずに行ったたらそもそもビジネス会員になれるとは思ってなかったかもしれないですけどね。)
あまりこの仕事上のことではコストコのお世話になることはないかもせれませんが、せっかく会員になったのでこれからはもっと頻繁に行きたいと思います。